長編み3目と鎖編みが基本となるグラニースクエア編み。
編み物の基本の編み方でもありますが、多彩な顔をもつグラニー編み。
今回は、グラニー編みの基本を編み図と画像でご紹介します。
モチーフを繋げると、ブランケットやバッグ、カーディガンなどの
大きな作品も夢じゃない!一緒に編んでみましょう😊

グラニースクエア編みとは
グラニースクエアの「グラニー」は英語で「おばあちゃん」
「スクエア」は四角。
四角形のモチーフ全般をグラニースクエアと呼ばれているようです。

使用する道具
- かぎ針
- 毛糸
- とじ針
- はさみ
毛糸の太さとかぎ針のサイズによって、大きさや編み地の硬さが変わってきます。
毛糸はストーレートのオーソドックスなもの。
ポコポコしている、ふわふわしている、色が暗い(黒や紺など)は
一旦避けた方が無難です。
かぎ針は6、7、8号針が編みやすいと思いますので
毛糸のラベルを見て「使用かぎ針」が6〜8号の毛糸を選ばれるといいと思います。

DAISOさんの「アクリル毛糸」
セリアさんの「なないろ彩色」などがお勧めです

グラニー編み、編み方色々
編み始まりをくさり編み4目、5目などで始まる編み方。
「わ」で始まる編み方。
角をくさり編み2目の場合もあれば、くさり編み3目の時も。
そして、長編みと長編みの間にくさり編みを1目入れる、入れない。
どちらも正解で間違いではありません。
例えば、ブランケットをふんわり編みたい場合は
角のくさり編みを3目にして、長編みの間にも1目入れるとか。
バッグを編みたいから、少しきっちり編みたい時は
針の号数を小さくして、角のくさり編み2目、長編みの間は編まないなど。
何を作るのかによって、変えていけばいいと思います。
ハンドメイドに正解はないと個人的には思っています。
お好みで変えていけるのが、ハンドメイドの素敵なところですよね
編み図
今回は、角のくさり編み2目の長編みの間は編まないタイプのモチーフを作ります。
最初の作り目は、「わ」で始まります。

レシピ(作り方)を動画でもご紹介
レシピ(作り方)
輪の作り目
- 糸端を右手に持ちます
- 左手の人差し指に2回糸を巻きます

1.指に巻いてある糸にかぎ針を通します

2.糸を引っ掛けて輪の中に糸を引き出します

3.指を抜きます
1段目
1.くさり3目編みます(立ち上がり)

2.作った輪の中に、長編みを2目編み入れます

3.くさり編み2目
4.輪の中に長編み3目

5.くさり編み2目

6.輪の中に長編み3目
7.くさり編み2目
8.輪の中に長編み3目
9.輪を縮めます(画像を参考にしてください)









10.中長編みを最初のくさり編みの3目目に編む


2段目
1.くさり3目編みます(立ち上がり)
2.下の段の中長編みを編んだところに長編み2回

3.長編み3回(下の段のくさり編み2目のところ)

4.くさり編み2目
5.「3」と同じところに長編み3回

6.長編み3回(次のくさり編み2目のところ)
7.くさり編み2目
8.「6」と同じところに長編み3回

9.「6、7、8」を繰り返します
10.編み始まりと同じところに長編み3回

11.1段目と同じようにくさり編み3目目に中長編み

3段目
1.2段目の「1、2」と同じ(くさり3目で立ち上がり、長編み2回)
2.前の段の長編み3つと長編み3つの間に長編み3回

3.2段目の3、4、5と同じく角を編む(長編み3回、くさり2回、長編み3回)
4、「2」と同じ(長編み3回)
5.「3」と同じ角を編む(長編み3回、くさり2回、長編み3回)
6.長編み3回
7.長編み3回、くさり2回、長編み3回(角)
8.長編み3回
9.編み始まりと同じところに長編み3回
10.最初のくさり編み3目目に中長編み

4段目
3段目と同じことを繰り返します。
3段目の「2」の前の段の長編み3つと長編み3つの間に長編み3回が2回になります。
編み終りと糸始末
最後は、中長編みにはせず、くさり編み2目で終わりになります。
簡単な終わり方は、編みはじまりのくさり編み3目目に引き抜いて終わります。
動画では、チェーン繋ぎで終わらせているので、そちらをご紹介いたします。
1.最後の長編み3回の後、くさり編み2回

2.糸始末できる分を残し糸を切ります

3.切った糸を引き抜きます

4.とじ針に糸を通します

5.最初のくさり編み3目の隣の長編みの頭に針を入れ糸を通します



6.「1」で編んでいた、くさり編み2目の2目目に針を戻し、糸を通します


7.編み終わります

8.裏で糸始末を行います(編み終わりと編み始まりの中心)

4段目以降
編み図では、4段で終えていますが、
4段目以降編むときも、角以外の長編み3回の数が増えていきます。
グラニー編み作品





まとめ
今回は、定番の単色グラニースクエア編みを編み図と共にご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?
この編み方をマスターすれば、たくさんの作品が作れますね。
YouTubeのチャンネルでもたくさんの作品の編み方をご紹介していますので
そちらも参考にしていただけると、幸いです。
編み物ライフ、一緒に楽しみましょう😊

コメント