長編みで作る円の編み方 編み方の法則 綺麗に編めます(細編み、中長編みも簡単に説明)

ピンポイント編み方

今回は長編みで作る円の編み方のご紹介です。

法則さえわかっていれば、編み図がなくても大丈夫!

サクサク編めます。

基本的には、細編みも長編みも中長編みも

同じ法則で編んでいきます

編み図

編み図のみ見たい方のために、掲載しておきます。

編み図作成 「まるにー」

長編み円 編み方レシピ

V:長編みを1目に2回(増し目)

全ての段の始まりは、くさり編み3目スタートです。

編み終わりは、最初のくさり編みの3目目に引き抜き編みします。

尚、箇条書きの数字は段数とします・

まずは、基本的な輪の作り目からスタートします

1.輪の作り目にくさり編み3目+長編み11回

2.くさり編み3目同じ目に長編み1回、V×11(1目に長編み2回ずつの増し目が11回) 

3.くさり編み3目+V、(長編み1回+V)×11回

4.くさり編み3目+長編み1回+V、(長編み+長編み+V ) ×11

5.くさり編み3目+V+長編み+長編み+長編み、(V+長編み+長編み+長編み)×11、長編み+長編み

6.くさり編み3目+長編み+長編み+長編み+V、(長編み+長編み+長編み+長編み+V )×11

7.くさり編み3目+長編み+V+長編みが5回、(V+長編みが5回)×11、長編み+長編み

8.くさり編み3目+長編み5回+V、(長編み6回+V)×11

9.くさり編み3目+長編み+V、(長編み7回+V)×11、長編み5回

10.くさり編み3目+長編み7回+V、(長編み8回+V)×11

    以下段が増えるごとに

    増し目の手前の長編みの回数が増えていくよ

    円の編み方の法則

    法則1

    輪の作り目の後、1段目の数(12目)が基本となり

    常に1段で12回増し目をすることになります。

    法則2

    編んでいて迷うところは、

    今は、何目長編み編むんだっけ?

    と、言うとこではないでしょうか?

    少なくとも私はそうです😅

    ですが、この悩みは簡単に解決されます。

    長編みの目数=段数−2

    例えば、6段目を編んでいるとすると

    6段目−2=4

    なので、長編みの数は4つとなります。

    この簡単な式を覚えていれば、段数を数えれば、長編みの編む数がわかるね!

    法則3

    5段目以降の奇数段は増し目をずらす

    5段目

    長編み1回+V (増し目)、長編み3回+V (増し目)、長編み2回

    最初の「長編み1回+V」と最後の「長編み2回」で合わせて『長編み3回』になるので

    (長編み3回+V)×12回で法則1の『1段で12回増し目』を、きちんと守れてますね。

    奇数段で増し目をずらさず、編み続けると

    画像は、細編みで編んだものになりますが、

    この様に角が立ってきます。

    自然な円にするために、奇数段で編み目をずらすようにして下さい

    細編みの円

    細編みの円の始まりは、

    細編み6目、8目からスタートするのが一般的ですね。

    その場合、1段ごとに増やしていく増し目の数は

    『法則1』に従って、

    6目:1段ごとの増し目は6回

    8目:1段ごとの増し目は8回

    この様になります。

    あとは、長編みの編み方レシピと同じになります。

    中長編みの円

    目の数などは長編みの円と同じになります。

    一つ違う所は、中長編みは立ち上がり鎖2目を1と数える場合と

    1と数えない場合があります。

    1と数える場合は、一周してきた時の引き抜くところが

    立ち上がりの鎖2目の2目めになります。

    数えない場合は、立ち上がり鎖2目を飛ばし、

    最初の中長編みの頭に引き抜きます。

    それ以外の編み方は、長編みと同じです。

    まとめ

    バックやかご、帽子などを編む時に使用する

    円の編み方について説明してきました。

    YouTubeの動画でもわかりやすく説明していますので

    参考にしてみて下さい。

    円の法則、皆様の編み物ライフのお役に立つことができれば、幸いです。

    にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
    にほんブログ村

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました