長編みで作る円の編み方 編み方の法則 綺麗に編めます(細編み、中長編みも簡単に説明)

ピンポイント編み方

今回は長編みで作る円の編み方のご紹介です。

法則さえわかっていれば、編み図がなくても大丈夫!

サクサク編めます。

基本的には、細編みも長編みも中長編みも

同じ法則で編んでいきます

長編み円 編み方レシピ

数字:長編みを編む数

V:長編みを1目に2回(増し目)

立ち上がりは、鎖3目。この立ち上がりも長編み1と数えます

箇条書きの数字は段数とします

まずは、基本的な輪の作り目を作ります

  1. 長編み12回
  2. V×12(1目に長編み2回ずつの増し目が12回) 
  3. 1V ×12(長編み1回、増し目1回を12回)
  4. 2V ×12(長編み2回、増し目1回を12回)
  5. 1V 3V×11 2(長編み1回増し目 長編み3回増し目を11回 長編み2回)
  6. 4V×12(長編み4回、増し目1回を12回)
  7. 2V 5V×11 3(長編み2回増し目 長編み5回増し目を11回 長編み3回)
  8. 6V×12(長編み6回、増し目を1回を12回)
  9. 3V 7V×11 4(長編み3回増し目 長編み7回増し目を11回 長編み4回
  10. 8V×12(長編み8回、増し目1回を12回)

以下段が増えるごとに

増し目の手前の長編みの回数が増えていくよ

円の編み方の法則

法則1

輪の作り目の後、1段目の数(12目)が基本となり

常に1段で12回増し目をすることになります。

法則2

編んでいて迷うところは、

この段は、何目長編み編むんだっけ?

と、言うとこではないでしょうか?

少なくとも私はそうです😅

ですが、この悩みは簡単に解決されます。

長編みの目数=段数−2

例えば、6段目を編んでいるとすると

6段目−2=4

なので、長編みの数は4つとなります。

この簡単な式を覚えていればいいんだね!

法則3

5段目以降の奇数段は増し目をずらす

5段目

1V 3V×11 2

長編み1回増し目 長編み3回増し目 長編み2回

最初の1Vと最後の2で合わせて『3V』になるので

3V×12回で法則1の『1段で12回増し目』を、きちんと守れてますね。

奇数段で増し目をずらさず、編み続けると

画像は、細編みで編んだものになりますが、

この様に角が立ってきます。

自然な円にするために、奇数段で編み目をずらすようにして下さい

細編みの円

細編みの円の始まりは、

細編み6目、8目からスタートするのが一般的ですね。

その場合、1段ごとに増やしていく増し目の数は

『法則1』に従って、

6目:1段ごとの増し目は6回

8目:1段ごとの増し目は8回

この様になります。

あとは、長編みの編み方レシピと同じになります。

中長編みの円

目の数などは長編みの円と同じになります。

一つ違う所は、中長編みは立ち上がり鎖2目を1と数える場合と

1と数えない場合があります。

1と数える場合は、一周してきた時の引き抜くところが

立ち上がりの鎖2目の2目めになります。

数えない場合は、立ち上がり鎖2目を飛ばし、

最初の中長編みの頭に引き抜きます。

それ以外の編み方は、長編みと同じです。

まとめ

バックやかご、帽子などを編む時に使用する

円の編み方について説明してきました。

YouTubeの動画でもわかりやすく説明していますので

参考にしてみて下さい。

円の法則、皆様の編み物ライフのお役に立つことができれば、幸いです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました